カッコソウ、ヒイラギソウ、ヒメイワカガミ揃い踏み
鳴神山5月の御三家揃い踏みです。




カッコソウはこの日30株以上あったと思いますが、まだ咲き始め、
ヒメイワカガミ咲き始め、
ヒイラギソウは一部で全盛です。
三寒四温の言葉通りに、寒かったり暑かったりの不安定な気候が続いています。
12時頃椚田峠で12度、今日もとても寒かったです。
寒いせいか、カッコソウもなかなか開花が進まない様子です。
ヒメイワカガミはまさに咲き始め、
びっしりと白い花が山の斜面を敷き詰めてはいないですが、
今日いらっしゃった方は咲きたてのヒメイワカガミに出会えたことでしょう^^
咲き始めは本当に美しいですね。
ヒイラギソウは全盛です。
花付きが素晴らしいです。
場所は現地で常連さんに聞いて下さい。
そして…

今年はスミレも花期が早く、4月の初めから咲き始めていました。
本来ならば、今頃はまだエイザン、ヒトツバ見頃の時期ですが、既に終盤です。
今日もどうにかエイザン、ヒトツバエゾスミレに出会えましたが、
最後の最後に、ヒトツバエゾスミレの白花に出会えました。
距は白、軸は緑、花もほぼ白、
花仙人も私も大喜び。
ダンボさんに教えてもらい、出会えることが出来ました^^
今日は佳い日でしたねー^^
その他のお花達。
ツクバネウツギが綺麗でした。

テンナンショウはいくつか見られました。
カヤラン咲き始めです。


ミツバコンロンソウはほぼ終わりかけ。
(コツナギではまだ見られるかもしれません)
同じ株のものを時系列で載せておきます。
4月23日。時間が早いので花は開いていませんでした。

4月27日。終わりかけですがかっこよかったので撮っておきました。

今日のコツナギのカッコソウでは、
ダンボさんとKさんが花守をされていました。
とっても寒いコツナギで、風邪気味のダンボさんが奮闘されておりました。
お疲れ様でございます。
昨日はOさんが花守をされていたようです。
花守を終えたOさんとばったり出会ったのですが、
寒かったせいか、フリースを着込んでいました。
お疲れ様でございました。
尚、コツナギのカッコソウでは連日常連さんが花守をされるようなので、
お花の最新情報を知りたい方は花守衆に訊いて下さい^^
今日は花仙人Tさんと同行しました。
私の想像以上にTさんは頑張って歩いていました。
登頂できるか微妙でしたが、登頂も出来ました^^
ただし、リーダーである私の命令に背く態度はいただけなかったですねーー;
「今度言うこと聞かなかったら怒るよ」
と何度か脅しながら歩きました。
尚、私の方が年下です。
さて、今日はTさんフィーバーでした。
「Tさん!」
「Tさん!」
「あなたのことは忘れられない」と
何回も情熱的な言葉をかけられていました。
隣にいた私もびっくりのモテぶりでした。
Tさんは今日も超絶舌好調でした。
Tさん節を聞かれた方、強運でしたね^^
のろのろ一行の我々がのんびり歩いていると、ダンボさんの車がやってきて、
ラッキーなことに車に乗せてもらいました。
ありがとうございました。




カッコソウはこの日30株以上あったと思いますが、まだ咲き始め、
ヒメイワカガミ咲き始め、
ヒイラギソウは一部で全盛です。
三寒四温の言葉通りに、寒かったり暑かったりの不安定な気候が続いています。
12時頃椚田峠で12度、今日もとても寒かったです。
寒いせいか、カッコソウもなかなか開花が進まない様子です。
ヒメイワカガミはまさに咲き始め、
びっしりと白い花が山の斜面を敷き詰めてはいないですが、
今日いらっしゃった方は咲きたてのヒメイワカガミに出会えたことでしょう^^
咲き始めは本当に美しいですね。
ヒイラギソウは全盛です。
花付きが素晴らしいです。
場所は現地で常連さんに聞いて下さい。
そして…

今年はスミレも花期が早く、4月の初めから咲き始めていました。
本来ならば、今頃はまだエイザン、ヒトツバ見頃の時期ですが、既に終盤です。
今日もどうにかエイザン、ヒトツバエゾスミレに出会えましたが、
最後の最後に、ヒトツバエゾスミレの白花に出会えました。
距は白、軸は緑、花もほぼ白、
花仙人も私も大喜び。
ダンボさんに教えてもらい、出会えることが出来ました^^
今日は佳い日でしたねー^^
その他のお花達。
ツクバネウツギが綺麗でした。

テンナンショウはいくつか見られました。
カヤラン咲き始めです。


ミツバコンロンソウはほぼ終わりかけ。
(コツナギではまだ見られるかもしれません)
同じ株のものを時系列で載せておきます。
4月23日。時間が早いので花は開いていませんでした。

4月27日。終わりかけですがかっこよかったので撮っておきました。

今日のコツナギのカッコソウでは、
ダンボさんとKさんが花守をされていました。
とっても寒いコツナギで、風邪気味のダンボさんが奮闘されておりました。
お疲れ様でございます。
昨日はOさんが花守をされていたようです。
花守を終えたOさんとばったり出会ったのですが、
寒かったせいか、フリースを着込んでいました。
お疲れ様でございました。
尚、コツナギのカッコソウでは連日常連さんが花守をされるようなので、
お花の最新情報を知りたい方は花守衆に訊いて下さい^^
今日は花仙人Tさんと同行しました。
私の想像以上にTさんは頑張って歩いていました。
登頂できるか微妙でしたが、登頂も出来ました^^
ただし、リーダーである私の命令に背く態度はいただけなかったですねーー;
「今度言うこと聞かなかったら怒るよ」
と何度か脅しながら歩きました。
尚、私の方が年下です。
さて、今日はTさんフィーバーでした。
「Tさん!」
「Tさん!」
「あなたのことは忘れられない」と
何回も情熱的な言葉をかけられていました。
隣にいた私もびっくりのモテぶりでした。
Tさんは今日も超絶舌好調でした。
Tさん節を聞かれた方、強運でしたね^^
のろのろ一行の我々がのんびり歩いていると、ダンボさんの車がやってきて、
ラッキーなことに車に乗せてもらいました。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
花仙人のお庭から~ 花と動物と情熱と
鳴神山を歩いてきた後、花仙人宅へ。
美味しいお菓子と奥方お手製の菜の花の胡麻和えを頂き、
早速花の鑑賞会へ。
ギンラン。今年は花付きがいまいちだそうですが、沢山ありました。
セッコクラン。今年は花が多いです。


オドリコソウのピンクと白。ピークは過ぎているようです。
早いですね。


エビネは咲き始め。
ヤマオダマキは見頃でした。


アメリカスミレサイシン。ビオラ・ソロリア・フルック(ル)ス。ソバカススミレ。
和名は吹っかけスミレ。
アメリカの外来種だそうです。
フルックルスはそばかすという意味です。
紫の斑点がそばかすのようですね。

鳴神山でも見られるお花達。
カヤラン、ユキザサはお庭では見頃。


ハナイカダも見頃。
ハナイカダは最近では鳴神山では見かけなくなりましたが。
真剣に探していないのもありますが、今年はどうでしょうか。

これから咲くお花達。
ハンショウヅル。鳴神山にもありますが、私はまだ見たことがありません。
ニッコウキスゲ。


クサタチバナとカラマツソウ。
早いですね。


アカショウマ。よく見ると花仙人がいます^^

今回はレンゲショウマの花芽を教えてもらいました。
花仙人のお庭では雑草のようにたくましいレンゲショウマがわんさかありますが、
既に葉っぱがわさわさしています。
それでも花芽をつけるのは3分の1だそうです。
この時期花芽はどんな感じかといいますとこんな感じです。

アップ。
葉っぱが生える茎と枝分かれしている小さな茎がレンゲショウマの花芽です。
鳴神山でレンゲショウマを期待している方は是非、
ここの部分を見てください。
これで花が咲くかどうかが分かります。

最後にお庭の動物達を紹介します。
犬猿の仲ではないようです。

三猿。

象の腰掛。

タヌキ。

やあ、タヌキです。

おいタヌキ、食べ過ぎたろ。

今日もしゃべっりぱなしの花仙人。
10時間位一緒にいましたが、おそらく9時間半位しゃべっていました。
今日一番の花の写真はどれかと尋ねたら、ノンストップ特急列車になりました。
特に奥方に対して情熱系でしゃべり続けていました。
そして庭の動物達に対しても超情熱系でしゃべり続けていました。
特にタヌキに対する情熱が凄かったです。
…
タヌキね、うん、タヌキ。
はい、よくわかりました。
どうやら花仙人は花も動物も好きなようです^^
美味しいお菓子と奥方お手製の菜の花の胡麻和えを頂き、
早速花の鑑賞会へ。
ギンラン。今年は花付きがいまいちだそうですが、沢山ありました。
セッコクラン。今年は花が多いです。


オドリコソウのピンクと白。ピークは過ぎているようです。
早いですね。


エビネは咲き始め。
ヤマオダマキは見頃でした。


アメリカスミレサイシン。ビオラ・ソロリア・フルック(ル)ス。ソバカススミレ。
和名は吹っかけスミレ。
アメリカの外来種だそうです。
フルックルスはそばかすという意味です。
紫の斑点がそばかすのようですね。

鳴神山でも見られるお花達。
カヤラン、ユキザサはお庭では見頃。


ハナイカダも見頃。
ハナイカダは最近では鳴神山では見かけなくなりましたが。
真剣に探していないのもありますが、今年はどうでしょうか。

これから咲くお花達。
ハンショウヅル。鳴神山にもありますが、私はまだ見たことがありません。
ニッコウキスゲ。


クサタチバナとカラマツソウ。
早いですね。


アカショウマ。よく見ると花仙人がいます^^

今回はレンゲショウマの花芽を教えてもらいました。
花仙人のお庭では雑草のようにたくましいレンゲショウマがわんさかありますが、
既に葉っぱがわさわさしています。
それでも花芽をつけるのは3分の1だそうです。
この時期花芽はどんな感じかといいますとこんな感じです。

アップ。
葉っぱが生える茎と枝分かれしている小さな茎がレンゲショウマの花芽です。
鳴神山でレンゲショウマを期待している方は是非、
ここの部分を見てください。
これで花が咲くかどうかが分かります。

最後にお庭の動物達を紹介します。
犬猿の仲ではないようです。

三猿。

象の腰掛。

タヌキ。

やあ、タヌキです。

おいタヌキ、食べ過ぎたろ。

今日もしゃべっりぱなしの花仙人。
10時間位一緒にいましたが、おそらく9時間半位しゃべっていました。
今日一番の花の写真はどれかと尋ねたら、ノンストップ特急列車になりました。
特に奥方に対して情熱系でしゃべり続けていました。
そして庭の動物達に対しても超情熱系でしゃべり続けていました。
特にタヌキに対する情熱が凄かったです。
…
タヌキね、うん、タヌキ。
はい、よくわかりました。
どうやら花仙人は花も動物も好きなようです^^
コツナギのカッコソウ開花。
週末のカッコソウは微妙です。
今日も駆け足で鳴神山を周回してきましたが、
コツナギのカッコソウ移植地ではパッと見花芽を確認できませんでした。
(1分もいませんでしたが)
ただし、
今日明日明後日と暑い日が続きますので一気に咲く可能性もあります。
一番咲きを狙う方なら楽しめますが、見頃を期待する方には自信を持ってお勧めすることはできません。
現在の花の状況は、
アカヤシオ終盤
ミツバツツジ咲き始め
ニリンソウピークは過ぎているが沢山、
ヤマブキ、トウゴクサバノオ、マムシグサ、ウラシマソウ、
ミツバコンロンソウ、ヒゲネワチガイソウ、ワチガイソウ、
コガネネコノメ、イワネコノメ、イワボタン、
ヒトリシズカ、ミヤマキケマン、ムラサキケマン、スミレ各種はよく見かけ、
ヒイラギソウ一部で見頃
ヤマブキソウ咲き始め(1輪)
ネコノメソウ咲き始め
フタバアオイ見頃
です。
新緑は全山を覆っています。
現在こんな感じですので、参考にしてください。
アカヤシオも終盤でカッコソウも咲いていないのに、
今日も20台超の駐車がありびっくりしました。
蛇足ですが、
先日某里山に行ってきました。
4月に行くのは初めてなのでどんな花に会えるか楽しみだったのですが、
予想以上に花が少なくがっかりしました。
沢がないと花が少ないのかなと改めて思いました。
それに対して、鳴神山はやっぱり花が多いです。
私にとっては皆見慣れた花ですが、上記のように羅列してみると多いなぁと改めて思います。
だから、
なかなか他の山に足が向かないんですよねー^^;
コツナギのカッコソウ移植地ではパッと見花芽を確認できませんでした。
(1分もいませんでしたが)
ただし、
今日明日明後日と暑い日が続きますので一気に咲く可能性もあります。
一番咲きを狙う方なら楽しめますが、見頃を期待する方には自信を持ってお勧めすることはできません。
現在の花の状況は、
アカヤシオ終盤
ミツバツツジ咲き始め
ニリンソウピークは過ぎているが沢山、
ヤマブキ、トウゴクサバノオ、マムシグサ、ウラシマソウ、
ミツバコンロンソウ、ヒゲネワチガイソウ、ワチガイソウ、
コガネネコノメ、イワネコノメ、イワボタン、
ヒトリシズカ、ミヤマキケマン、ムラサキケマン、スミレ各種はよく見かけ、
ヒイラギソウ一部で見頃
ヤマブキソウ咲き始め(1輪)
ネコノメソウ咲き始め
フタバアオイ見頃
です。
新緑は全山を覆っています。
現在こんな感じですので、参考にしてください。
アカヤシオも終盤でカッコソウも咲いていないのに、
今日も20台超の駐車がありびっくりしました。
蛇足ですが、
先日某里山に行ってきました。
4月に行くのは初めてなのでどんな花に会えるか楽しみだったのですが、
予想以上に花が少なくがっかりしました。
沢がないと花が少ないのかなと改めて思いました。
それに対して、鳴神山はやっぱり花が多いです。
私にとっては皆見慣れた花ですが、上記のように羅列してみると多いなぁと改めて思います。
だから、
なかなか他の山に足が向かないんですよねー^^;
カッコソウ新通路♪
今日は寒かったですねー。
この寒い中、室外に約5時間居た私。
…
…
…
馬鹿ですねー(。>ω<。)ノ
さて、アカヤシオは終盤へ。
茶色いアカヤシオを見ると心が痛くなりますが、
既に次の御仁の出番が控えています。
カッコソウです。
今日見たところでは、花芽は一つくらいしか私は目視できませんでしたが、
今年全般の早咲きを見るといつ開花してもおかしくない状況です。
さて、今年のコツナギのカッコソウ移植地は今までと違います。

真ん中に通路があるのです。
ここを訪れた方の中には、「ベストポジションで写真撮れないよなー」と思っている方が多いと思います。
(少なくとも私は思ってましたが^^;)
そういう少なからずの意見を汲んでか、ボランティアの方々が真ん中に通路を作ってくれました。
これで、至近距離でカッコソウを正面から撮ることが出来ます。
画期的ですね^^
今からカッコソウの咲く頃が楽しみです。
さて、今日も早出だった私。
行き合った人は3名。
アカヤシオも終わり、カッコソウも咲いていない時期だから人少ないだろうとは予想していましたが、
予想以上に少なかったです。
がしかし、駐車場に戻ってみると約20台の駐車がありました。
ちょっと驚きました。
しかし今日驚いたことといえば、
イノシシかと思われた巨大犬との遭遇(推定ゴールデンリトリバー)と、
紅の花守でした。

何度見てもビビります^^;
いやしかし、連日の花守ご苦労様です(・Д・)ノ
(ちなみに昨日はリアル花守Fさんwithラブちゃんにお会いしました^^)
この寒い中、室外に約5時間居た私。
…
…
…
馬鹿ですねー(。>ω<。)ノ
さて、アカヤシオは終盤へ。
茶色いアカヤシオを見ると心が痛くなりますが、
既に次の御仁の出番が控えています。
カッコソウです。
今日見たところでは、花芽は一つくらいしか私は目視できませんでしたが、
今年全般の早咲きを見るといつ開花してもおかしくない状況です。
さて、今年のコツナギのカッコソウ移植地は今までと違います。

真ん中に通路があるのです。
ここを訪れた方の中には、「ベストポジションで写真撮れないよなー」と思っている方が多いと思います。
(少なくとも私は思ってましたが^^;)
そういう少なからずの意見を汲んでか、ボランティアの方々が真ん中に通路を作ってくれました。
これで、至近距離でカッコソウを正面から撮ることが出来ます。
画期的ですね^^
今からカッコソウの咲く頃が楽しみです。
さて、今日も早出だった私。
行き合った人は3名。
アカヤシオも終わり、カッコソウも咲いていない時期だから人少ないだろうとは予想していましたが、
予想以上に少なかったです。
がしかし、駐車場に戻ってみると約20台の駐車がありました。
ちょっと驚きました。
しかし今日驚いたことといえば、
イノシシかと思われた巨大犬との遭遇(推定ゴールデンリトリバー)と、
紅の花守でした。

何度見てもビビります^^;
いやしかし、連日の花守ご苦労様です(・Д・)ノ
(ちなみに昨日はリアル花守Fさんwithラブちゃんにお会いしました^^)
花仙人のお庭から~今年初登板
去年の夏よりいろいろなことがあった管理人は、
自然と花仙人宅からも足が遠ざかっていました。
ブログを御覧の方なら分かると思いますが、
夏から秋にかけてはブログ更新をする余裕がないほどバタバタしておりました。
さて、今年は4月10日花仙人宅に初訪問、そして17日にも訪れています。
今日は主に4月17日の様子をご紹介します。
シロバナエンレイソウ、ラショウモンカズラ、ヤマブキソウが咲いています。
豪華ですね^^
(シロバナエンレイソウはピーク過ぎ、ラショウモンカズラとヤマブキソウは見頃)

ラショウモンカズラアップ。ラショウモンカズラは私の好きなベスト5に入ります^^
今回驚いたのは、背丈が低くても花を咲かせるものもあるということです。
ある程度大きくならないと花が咲かないと思っていたので驚きました。

ホウチャクソウ見頃。
ホウチャクソウの上にある、木についている鳥の巣のようなものはセッコクランです。
これも月光を放つような美しさがあります。
咲くのが楽しみです。

ジロボウエンゴサクはかろうじて残っています。

コンロンソウ見頃。
鳴神山のと違って、葉っぱが細いです。

ツクバネウツギは見頃を過ぎていました。
ここのは大きくて見応えがあります。
鳴神山山頂のはちっちゃいですね。

コンロンソウ、ヤマブキソウ、ホウチャクソウは鳴神山ではまだ見ていません。
花仙人のお庭でもヤマブキソウが沢山咲いていましたが、
鳴神山でもヤマブキソウの葉っぱを沢山確認しています。
今年はヤマブキソウが良いと思います^^
その他のお花たち。
ミヤコワスレ咲き始め。園芸種みたいですね。
スズラン。可愛い花にも毒があるっていう奴ですね^^


サクラソウ咲き始め。
イカリソウはかろうじて残っています。


変わり花のニリンソウです。背中合わせのニリンソウと、
ヤマシャクヤク(4月10日)。
ニリンソウは17日時点で全般的に勢いがなく、ヤマシャクヤクは10日見頃でした。


新芽も載せておきます^^
チョウジソウはこのままぐんぐん背を伸ばします。
クサタチバナはこんな感じなんですね。意外でした。


さて、最後にヤマブキソウ3種を載せておきます。
葉っぱの種類が3種類あるのですが、鳴神山でも見られますので是非参考にしてみて下さい。
尚、セリバはなかなか出会えません。
一般的なもの。

長い葉っぱ。

セリバ。

おまけで超ちっちゃなヤマブキソウ。
花仙人曰く、発育不良だそうですが、個人的にはこれが一番可愛かったです。

4月10日の写真がヤマシャクヤクしかないのは、
久しぶりにお会いした花仙人に元気がなくて、写真を撮っている気分になれなかったからです。
徐々に元気が回復してきたように見えますが、腹の底から声は出ていないような。
何を聞いても「大丈夫だよ」しか答えない花仙人なので、心配ではあります。
これから秘薬を与え続けて鳴神山にも連れ出しますので、
常連の方々、見かけましたらどうぞよろしくお願いします(^-^)/
自然と花仙人宅からも足が遠ざかっていました。
ブログを御覧の方なら分かると思いますが、
夏から秋にかけてはブログ更新をする余裕がないほどバタバタしておりました。
さて、今年は4月10日花仙人宅に初訪問、そして17日にも訪れています。
今日は主に4月17日の様子をご紹介します。
シロバナエンレイソウ、ラショウモンカズラ、ヤマブキソウが咲いています。
豪華ですね^^
(シロバナエンレイソウはピーク過ぎ、ラショウモンカズラとヤマブキソウは見頃)

ラショウモンカズラアップ。ラショウモンカズラは私の好きなベスト5に入ります^^
今回驚いたのは、背丈が低くても花を咲かせるものもあるということです。
ある程度大きくならないと花が咲かないと思っていたので驚きました。

ホウチャクソウ見頃。
ホウチャクソウの上にある、木についている鳥の巣のようなものはセッコクランです。
これも月光を放つような美しさがあります。
咲くのが楽しみです。

ジロボウエンゴサクはかろうじて残っています。

コンロンソウ見頃。
鳴神山のと違って、葉っぱが細いです。

ツクバネウツギは見頃を過ぎていました。
ここのは大きくて見応えがあります。
鳴神山山頂のはちっちゃいですね。

コンロンソウ、ヤマブキソウ、ホウチャクソウは鳴神山ではまだ見ていません。
花仙人のお庭でもヤマブキソウが沢山咲いていましたが、
鳴神山でもヤマブキソウの葉っぱを沢山確認しています。
今年はヤマブキソウが良いと思います^^
その他のお花たち。
ミヤコワスレ咲き始め。園芸種みたいですね。
スズラン。可愛い花にも毒があるっていう奴ですね^^


サクラソウ咲き始め。
イカリソウはかろうじて残っています。


変わり花のニリンソウです。背中合わせのニリンソウと、
ヤマシャクヤク(4月10日)。
ニリンソウは17日時点で全般的に勢いがなく、ヤマシャクヤクは10日見頃でした。


新芽も載せておきます^^
チョウジソウはこのままぐんぐん背を伸ばします。
クサタチバナはこんな感じなんですね。意外でした。


さて、最後にヤマブキソウ3種を載せておきます。
葉っぱの種類が3種類あるのですが、鳴神山でも見られますので是非参考にしてみて下さい。
尚、セリバはなかなか出会えません。
一般的なもの。

長い葉っぱ。

セリバ。

おまけで超ちっちゃなヤマブキソウ。
花仙人曰く、発育不良だそうですが、個人的にはこれが一番可愛かったです。

4月10日の写真がヤマシャクヤクしかないのは、
久しぶりにお会いした花仙人に元気がなくて、写真を撮っている気分になれなかったからです。
徐々に元気が回復してきたように見えますが、腹の底から声は出ていないような。
何を聞いても「大丈夫だよ」しか答えない花仙人なので、心配ではあります。
これから秘薬を与え続けて鳴神山にも連れ出しますので、
常連の方々、見かけましたらどうぞよろしくお願いします(^-^)/
アカヤシオはピーク越え。
アカヤシオは蕾がまだありますが、一部枯れてきています。
日曜日に雨の予報が出ていますので、明日が見頃の最後と推測しています。
今日は風が強く冷たかったので、お花たちが持ちこたえてくれるか心配です。
個人的に、今年のアカヤシオが良かった場所(=写真映えした場所)は
第1展望台、仁田山岳から椚田峠への道でした。
一時期の猛烈な暖かさから一転して寒い日が続いています。
明日の桐生は最高16度最低6度の予報ですので、
早春を想定した服装が適していると思います。
(標高1000m近くあるので、かなり寒いですよ。夏は平地と変わりませんが^^;)
今日もめちゃくちゃ寒かったです。
今日は久しぶりに常連のKさんにお会いしました。
この人の情熱に今日も圧倒されっぱなしでした。
鳴神山の常連さんは皆真摯でひたむきな方ばかりです。
登山客のことを思って登山道整備に勤しんでくれています。
「脚が悪くなった人でも鳴神山に通えるような、歩きやすい道にしたい」
Kさんの言葉です。
腕章をつけている方を見かけたら、是非声をかけてください^^
競輪選手に間違えられても。
えっ、もしかして鳴神山3連ちゃんですか?
もしかして馬鹿なんですか?
…
…
そうですが、なにか?
春は下手すると1日単位で花が変わっていきますから、もう大変です。
冬の間はずっと訓練歩きに勤しみ、
春になると花のある山に足が向く。
冬はいやいや行っていましたが、もちろん春は違いますよ。
喜び勇んで出かけます。
そのおかげで、
スレンダーで筋肉を感じさせなかった私の脚は、
「競輪の選手ですか?」と訊かれる(かもしれない)ほど太く逞しくなりました。
でかくてがっしりした、下ばかり見ている女といえばそれは私です。
「鳴神山通信の方ですか?」と気軽に声をかけてください。
さらりと否定します^^
山桜が頭上で綺麗でした。
基本的に桜は高く遠くにあるものですが、時折近いところで見ることができます。

たまに黄色い花の木を見かけるのですが、これは目元近くで見かけました。
ずっとサンシュユかと思っていたら、アブラチャンなのかもしれません。
花が蕾の状態だったので今度見かけたらまた写真を撮ってみます。

フモトスミレです。
フイリフモトスミレは鳴神山でよく見かけますが、フモトスミレは珍しかったのでパチリ。
縦走路ではフモトスミレはよく見かけますね。
これは標高600m位のところにあったのです。
ぼやけていますが、後ろに映っているスミレもフモトスミレです。
ここには4種類位のスミレが咲いていました。
今更ながら鳴神山って凄いですね。
これ以上削らないでほしいです。
多分、誰もあそこに林道なんて必要としていませんから。

フイリヒナスミレです。
でっかいフイリフモトスミレかと思っていたら、花が違いました。
葉っぱがでかいので葉の模様がとても綺麗です。

ものすごく立派なシロバナエンレイソウです。
ふふふ。
分かる人には分かりますね。
ふふふ。

※後日追記予定
もしかして馬鹿なんですか?
…
…
そうですが、なにか?
春は下手すると1日単位で花が変わっていきますから、もう大変です。
冬の間はずっと訓練歩きに勤しみ、
春になると花のある山に足が向く。
冬はいやいや行っていましたが、もちろん春は違いますよ。
喜び勇んで出かけます。
そのおかげで、
スレンダーで筋肉を感じさせなかった私の脚は、
「競輪の選手ですか?」と訊かれる(かもしれない)ほど太く逞しくなりました。
でかくてがっしりした、下ばかり見ている女といえばそれは私です。
「鳴神山通信の方ですか?」と気軽に声をかけてください。
さらりと否定します^^
山桜が頭上で綺麗でした。
基本的に桜は高く遠くにあるものですが、時折近いところで見ることができます。

たまに黄色い花の木を見かけるのですが、これは目元近くで見かけました。
ずっとサンシュユかと思っていたら、アブラチャンなのかもしれません。
花が蕾の状態だったので今度見かけたらまた写真を撮ってみます。

フモトスミレです。
フイリフモトスミレは鳴神山でよく見かけますが、フモトスミレは珍しかったのでパチリ。
縦走路ではフモトスミレはよく見かけますね。
これは標高600m位のところにあったのです。
ぼやけていますが、後ろに映っているスミレもフモトスミレです。
ここには4種類位のスミレが咲いていました。
今更ながら鳴神山って凄いですね。
これ以上削らないでほしいです。
多分、誰もあそこに林道なんて必要としていませんから。

フイリヒナスミレです。
でっかいフイリフモトスミレかと思っていたら、花が違いました。
葉っぱがでかいので葉の模様がとても綺麗です。

ものすごく立派なシロバナエンレイソウです。
ふふふ。
分かる人には分かりますね。
ふふふ。

※後日追記予定
4月11日のアカヤシオ
花以上の妙薬なし。
さて、久しぶりの花仙人との愉快な同行記シリーズです。
去年の夏から所用で忙しく、花仙人ともご無沙汰していましたが、
今年もがんがん行きます^^
花仙人が行きたくないと言ったら…無論控えめな私は強制連行しますよ♪
今回は某地2カ所を徘徊してまいりました。
某地その壱にて。
ジュウニヒトエ。


去年、ここには凄いジュウニヒトエが咲くんだよと教えてもらい、
今年私は一人で行ってみたのです。
点々とジュウニヒトエが咲いています。
これはと思い花仙人に連絡し、ご同行することにしました。
「大きいでしょ?」と訊かれましたが「決して大きくはありませんが」と答えました。
さて花仙人とこちらへ到着。
すると花仙人のいう大きなジュウニヒトエの場所は私が見つけた場所とは違っていました。
さすがに去年のことで細かく覚えておりません^^ゞ
そして、花仙人のいう「ぼっこぼこある大きなジュウニヒトエ」を見て…感嘆です!!!
雄たけびあげる位の喜びです。
きゃっきゃ言いながら辺りを徘徊していると今度はフデリンドウに遭遇!

この日は5、6個会えました。
いやー、まさかフデリンドウに会えるなんてね。
花好きの一行に花仙人が教えると大喜びしていました。
花好きの方の反応は見ていて面白いです^^
ここでは他にもこんな花が。




イカリソウはフレッシュでとても綺麗でした。
沢山あって驚きました。
シュンラン。
ここにあるのかと驚愕。2株と遭遇。
チゴユリは決して珍しいお花ではありませんが、カメラ目線でしたのでパチリ。
チゴユリは沢山ありました。
センボンヤリは私はまだ見たことがありません。
蕾ですが沢山ありましたので、もうちょっと経ったらまた行きたいと思います。
さて。
この後車中で花仙人に
「例の花はもうみたのですか」と訊かれました。
「いや、例年20日頃が見頃だからまだ行っていません」
「今年は早いかもしれませんよ」
と言われ、某地その弐へ向かいます。
今日は11日。
さすがに早いだろうと思っていましたが、なんと咲いていました!!!



ここでも我々は雄たけびをあげました。
しかもまだまだ蕾が沢山。
きゃっきゃ言いながら周囲を見回すと…
花仙人、アマナを発見!!!

自生のアマナを初めて見た私は大喜びでした。
ここには他にも様々な花が咲くことが分かり、二人ともご満悦で帰途につきました。
いやあ、今回も楽しい道中でした。
ちょっと花仙人が元気がなかったので心配でしたが、
花を見た途端声にハリが出て、足運びが軽くなり、まるで別人のようにみるみる元気になりました。
花仙人にとって、花以上の妙薬はないのでしょう。
これからもバンバン妙薬を与えようと目論んでいる私なのでした^^
去年の夏から所用で忙しく、花仙人ともご無沙汰していましたが、
今年もがんがん行きます^^
花仙人が行きたくないと言ったら…無論控えめな私は強制連行しますよ♪
今回は某地2カ所を徘徊してまいりました。
某地その壱にて。
ジュウニヒトエ。


去年、ここには凄いジュウニヒトエが咲くんだよと教えてもらい、
今年私は一人で行ってみたのです。
点々とジュウニヒトエが咲いています。
これはと思い花仙人に連絡し、ご同行することにしました。
「大きいでしょ?」と訊かれましたが「決して大きくはありませんが」と答えました。
さて花仙人とこちらへ到着。
すると花仙人のいう大きなジュウニヒトエの場所は私が見つけた場所とは違っていました。
さすがに去年のことで細かく覚えておりません^^ゞ
そして、花仙人のいう「ぼっこぼこある大きなジュウニヒトエ」を見て…感嘆です!!!
雄たけびあげる位の喜びです。
きゃっきゃ言いながら辺りを徘徊していると今度はフデリンドウに遭遇!

この日は5、6個会えました。
いやー、まさかフデリンドウに会えるなんてね。
花好きの一行に花仙人が教えると大喜びしていました。
花好きの方の反応は見ていて面白いです^^
ここでは他にもこんな花が。




イカリソウはフレッシュでとても綺麗でした。
沢山あって驚きました。
シュンラン。
ここにあるのかと驚愕。2株と遭遇。
チゴユリは決して珍しいお花ではありませんが、カメラ目線でしたのでパチリ。
チゴユリは沢山ありました。
センボンヤリは私はまだ見たことがありません。
蕾ですが沢山ありましたので、もうちょっと経ったらまた行きたいと思います。
さて。
この後車中で花仙人に
「例の花はもうみたのですか」と訊かれました。
「いや、例年20日頃が見頃だからまだ行っていません」
「今年は早いかもしれませんよ」
と言われ、某地その弐へ向かいます。
今日は11日。
さすがに早いだろうと思っていましたが、なんと咲いていました!!!



ここでも我々は雄たけびをあげました。
しかもまだまだ蕾が沢山。
きゃっきゃ言いながら周囲を見回すと…
花仙人、アマナを発見!!!

自生のアマナを初めて見た私は大喜びでした。
ここには他にも様々な花が咲くことが分かり、二人ともご満悦で帰途につきました。
いやあ、今回も楽しい道中でした。
ちょっと花仙人が元気がなかったので心配でしたが、
花を見た途端声にハリが出て、足運びが軽くなり、まるで別人のようにみるみる元気になりました。
花仙人にとって、花以上の妙薬はないのでしょう。
これからもバンバン妙薬を与えようと目論んでいる私なのでした^^