花仙人のお庭から~ 初夏へ 6月4日
花仙人はお庭の花の咲き具合を見て、山の開花を予測するそうです。
平野部は山間部よりも先に咲きますものね。
聞いていて、それはいいなと思いました。
6月に入り、花仙人のお庭は初夏へと模様替えをしたようです。
まず鳴神山でも見るお花から。
ヤマタツナミソウ。6月12日時点ではまだ鳴神山で見ていません。
お庭のヤマタツナミソウは山のものより可憐に思いました。
カラマツソウ。鳴神山では例年7月に入ってから見られますので、かなり早いですね。


ホタルブクロ。鳴神山では早いものでは6月に見られますが(8月まで見られます)、
6月12日時点ではまだ見ていません。
ウリノキは登山口周辺で咲いていたようです。


クワガタソウの実。
クワガタソウは鍬形草と書きます。
実の形が兜の鍬に似ているからだそうです。

アカショウマは先日よりも勢いが増していました。写真では分かりづらいですが、これはピンク色です。
とっても綺麗でした。

次は高山で見られるお花たちの紹介です。
ウツボグサです。
なんと白花があるんです。初めて見ました。
繁殖力が強く雑草のように地面を覆っていました。贅沢ですね^^


カワラナデシコ。綺麗ですねぇ。
ピンク色の花を見るとテンションが上がります^^
シモツケソウ。これもめちゃくちゃ綺麗でした。
シモツケソウは大好きなので、まさかここにあるなんて、と驚愕です。
これも繫殖力が強いそうです。


今日もお花でお腹がいっぱいです
平野部は山間部よりも先に咲きますものね。
聞いていて、それはいいなと思いました。
6月に入り、花仙人のお庭は初夏へと模様替えをしたようです。
まず鳴神山でも見るお花から。
ヤマタツナミソウ。6月12日時点ではまだ鳴神山で見ていません。
お庭のヤマタツナミソウは山のものより可憐に思いました。
カラマツソウ。鳴神山では例年7月に入ってから見られますので、かなり早いですね。


ホタルブクロ。鳴神山では早いものでは6月に見られますが(8月まで見られます)、
6月12日時点ではまだ見ていません。
ウリノキは登山口周辺で咲いていたようです。


クワガタソウの実。
クワガタソウは鍬形草と書きます。
実の形が兜の鍬に似ているからだそうです。

アカショウマは先日よりも勢いが増していました。写真では分かりづらいですが、これはピンク色です。
とっても綺麗でした。

次は高山で見られるお花たちの紹介です。
ウツボグサです。
なんと白花があるんです。初めて見ました。
繁殖力が強く雑草のように地面を覆っていました。贅沢ですね^^


カワラナデシコ。綺麗ですねぇ。
ピンク色の花を見るとテンションが上がります^^
シモツケソウ。これもめちゃくちゃ綺麗でした。
シモツケソウは大好きなので、まさかここにあるなんて、と驚愕です。
これも繫殖力が強いそうです。


今日もお花でお腹がいっぱいです

スポンサーサイト